【資格】第一種電気工事士(学科・技能試験)合格!

ボブです。

このたび、第一種電気工事士の学科試験と技能試験の両方に合格することができました!

実務で経験してきたことに加えて、しっかりと対策して臨んだ結果なので、当然といえば当然。「すい〜っと合格」しました(笑)
これから受験を考えている方に向けて、使った参考書や勉強法を紹介します。

使用した参考書

今回の合格に大きく貢献してくれたのが、オーム社の「すい〜っと合格」シリーズです。(2025年版)

📘 ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士 学科試験 すい~っと合格
📗 ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士 技能試験 すい~っと合格

このシリーズの特徴は、なんといっても図解が豊富で理解しやすいこと!
特に学科のほうは、電気理論・法規・配線図などの難しめの項目も視覚的に整理されていて、イメージで覚えられるのがよかったです。

技能試験の方も、工具の使い方や配線手順が写真や図で丁寧に解説されていて、実践練習前の予習にぴったりでした。

技能試験対策:とにかく手を動かす!

技能試験対策では、専用の練習材料セットを購入し、実際に何度も手を動かして練習しました。繰り返し練習することで、徐々にスムーズに手が動くようになっていきました。

  • 候補問題10問をすべて1回以上練習
  • 配線カットやVVFストリッパーの扱いにも慣れるまで反復
  • タイマーで時間を計って本番さながらの練習も実施

本番では練習通り落ち着いて作業でき、欠陥なしでクリア! 無事に合格することができました。

まとめ:やるべきことをやれば、合格できる!

第一種電気工事士の試験は決して簡単ではないですが、正しい参考書と、地道な練習があれば必ず合格を目指せます。

特に、

  • 「すい〜っと合格」シリーズで基礎を固める
  • 技能は「手で覚える」ために練習セットを使う

この2点が、今回の合格の大きなカギでした。

今後はこの資格を活かして、さらに現場でできることを増やしていきたいと思っています。
これから受験される方も、焦らず着実に取り組んでみてください!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です